沖縄県豊見城市商工会

商工会からのお知らせ

守礼門プログラム2021「食」の商談会・評価会について

中小企業基盤整備機構沖縄事務所より

守礼門プログラム2021商談会・評価会のお知らせとなります。

 

・全国から百貨店、小売、通販等のバイヤー10~15社程度を招聘します。

・商談の場だけでなく、バイヤーから商品について評価・フィードバックを受け
 ることで今後の商品開発にもお役立ていただけます。

・商談会前後にわたり、商談及び商品力向上に係るアドバイスを提供します。

 

対  象:沖縄県内に事業所を有しており、主に食品を企画、
製造または加工し、県外への販路拡大を希望する
中小企業者等および個人。
参加費用:無料
申込方法:(1)参加申込書、(2)商品シートをダウンロードし、
必要事項を入力したものを中小機構沖縄事務所まで
EメールまたはFAXにてご送信ください。


応募締切:9月10日(金)
事前説明会:9月24日(金)10時 ※オンライン開催

①日程
1日目:令和3年10月21日(木) 14時00分~18時00分
2日目:令和3年10月22日(金) 10時00分~18時00分

②場所:沖縄産業支援センター1階 展示場

詳しい内容や申込は下記URLより確認お願いします。

URL:https://www.smrj.go.jp/regional_hq/okinawa/event/2021/favgos000001psn9.html

令和3年度 豊見城市敬老月間について

 

豊見城市内 各企業・事業所 代表者 様

大暑の候、 貴殿におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 さて、当市におきましては高齢者の功労を称え、長寿を祝福し敬老思想の高揚を図るとともに、高齢者ご自身が生活の向上に努める意欲を促すため、

自宅参加型イベント

令和3年度  豊見城市敬老月間

~がんじゅう習慣で健康と景品をゲットしよう!~

を開催致します。

高齢者の方々が、景品の当選を目標に、無理のない範囲で運動等の介護予防に資する取り組みを実践し、

その成果を「抽選券」に記載して応募頂き、当選者様へ景品の贈呈を行う形で、

敬愛及び労いの意を表したいと考えております。

 つきましては、誠に恐縮ではございますが、

当行事へのご協賛に特段のご配慮を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

豊見城市長 山川 仁

(担当部署:福祉健康部 障がい長寿課)

別添資料にて詳細や前年度の実績について記載しておりますので、ぜひご覧ください。

【概要】◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1.開催期間     令和3年9月初旬 ~ 令和3年9月30日(木)
2.抽 選 日    令和3年10月中旬を予定

3.協賛依頼     抽選会用の景品(特に70歳以上の方に喜んで頂けるもの)

4.回答期限   令和3年8月18日(水)
        協賛依頼にご承諾頂けた場合のみ、別紙「2.敬老月間 回答文書」にて下記窓口までご提出下さい(メール・FAX・郵送・窓口提出 可)。
       期限を過ぎた場合でも回答受付は可能ですが、「6.備考」にありますパンフレットへの掲載は原稿〆切の都合上、出来ない場合がございます。

5.提供期限   令和3年9月17日(金)
       協賛依頼にご承諾頂けた場合のみ、景品現物を下記の窓口へお渡し頂く期限です。

6.備  考  豊見城市内に全戸配布する「広報とみぐすく」9月号にて折込み配布予定の案内パンフレットへ、協賛頂けた協賛企業(団体)名の掲載を予定しております。ご協賛を機に、貴企業・団体様が広く知られる機会にもなればと考えております。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【お問い合わせ・窓口】
------------------------------------------------------
豊見城市役所 障がい長寿課
介護長寿班 宮里
901-0292 沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
電話:098-856-4292
FAX098-856-7876
Email:kaigo-g@city.tomigusuku.lg.jp
------------------------------------------------------
当イベントに関するお問い合わせは上記まで。
 豊見城市商工会ではご対応出来ませんのでご留意下さい。

敬老月間 ご協賛依頼のサムネイル


敬老月間 回答文書

 

小規模事業者等IT導入支援事業 補助金について

沖縄ITイノベーション戦略センターより

ITツール導入・IT活用で稼ぐ力の強化に活用できる補助金のお知らせです。

 

〇概要  :労働生産性向上を目的としたITツールの導入や導入・活用に係る経費を補助します

〇対象者 :中小企業者および小規模事業者等

〇補助率 :対象経費の50%まで

〇補助額 :最大30万円まで

〇応募期間:~2021年8月31日

 

詳しくは下記のご確認をお願いします。

 

・応募にはアンケートへの回答が必要です。

アンケートフォーム

補助金申請フォーム

 

 

小規模事業者等IT導入支援事業 8月末締切のサムネイルyoryo_sanjiboshuのサムネイル

 

沖縄県大規模施設等協力金の申請について

沖縄県より、大型施設等協力金の申請受付開始のお知らせがあります。

本協力金は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人流抑制の観点から、沖縄県の要請による営業時間の短縮や休業等を実施した大規模施設等に対して支給するものです。

 

・申請期間:令和3年7月12日(月)~令和3年8月27日(金)

・申請方法・受付要領は下記URLより確認お願いします。

https://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/shien/shien.html

観光関連事業者等応援プロジェクト支援金について

県が実施する「観光関連事業者等応援プロジェクト支援金」の申請が

開始しましたのでお知らせとなります。

給付対象は月次支援金を受給した事業所のみとなっております。

・個人事業者→上限10万円

・法人事業者→上限20又は30万円

※申請期間2021年7月30日(金)~10月31日(日)

申請方法や必要書類の確認は下記URLより確認お願いします。

URL:https://oki-kankoshien-pr.com/

豊見城市キッズ応援事業について(ご案内)

新型コロナウイルス感染の影響で厳しい飲食店事業者に対し、

「豊見城市キッズ応援事業」の登録申込が始まります。

 

申込期間:令和3年7月29日(木)~8月6日(金)まで

募集対象:市内飲食店(弁当店含む)

50店舗(店員に達した場合、申込受付を終了)

準備支援金:登録決定通知がされた方には、10万円の準備支援金を交付

1日あたりの最大食数:400円×30食(予定)

申込方法:申込方法及び詳細につきましては、豊見城市役所の下記ホームページをご覧ください。

URL:https://www.city.tomigusuku.lg.jp/industry/39/1354/16524

 

新型コロナウイルス拡大防止の連休中の過ごし方に関する協力要請について

新型コロナウィルスの感染拡大防止に向け、これからの4連休及び
夏休み期間中の過ごし方に関する協力要請が発表されていいますので、
お知らせいたします。

コロナ急拡大を防ぐための協力要請のサムネイル

 

MICE人材育成事業「沖縄県MICE営業スキルアップ講座」受講者募集について

一般財団法人沖縄観光コンベンションビューローでは、沖縄MICE振興戦略に基づき、国内外の誘致・プロモーション活動の強化

するとともに、MICE受入体制の整備、専門的人材の育成を図る為、「沖縄MICE営業スキルアップ講座」を9月に開講いたします。

詳しい詳細、申込みについては下記を参照ください。

 

・研修期間:令和3年9月8日(水)~12月16日(木)(全6回)

・参加費:無料

・受講定員:最大30名程度

・申込方法:プログラムや申込方法等の詳細は、下記リンク先よりご確認ください

「おきなわMICEナビ」https://mice.okinawastory.jp/information/post-29038/

 

小規模事業者等IT導入支援事業補助金について

小希望事業者等IT導入支援事業補助金のお知らせ

ITツールを活用し生産性向上の実現を図る取組みに活用できる補助金

となっております。

・概要:労働生産性向上を目的としたITツールの導入や導入・活用に係る経費の補助

・対象者:中小企業者および小規模事業者等

・補助率:対象経費の50%まで

・補助額:最大30万円まで

・応募期間:2021年7月30日(金)締め切り

 

詳しくは下記の公募要領を確認お願いします。

公募要領 

アンケート回答

※応募にはアンケートの回答が必要となります。

補助金申請フォーム

その他詳細について

沖縄県大規模飲食店等感染防止対策補助金について

沖縄県感染防止対策認証制度の対象施設の内、150席以上の客席を有している事業者への補助金がございます。

対象事業所は下記の沖縄県大規模飲食店感染防止対策補助金のページよりご確認お願いします。

https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/hoken/kansen/taisaku/okininshohojo.html

お問い合わせ