沖縄県豊見城市商工会

経営に関すること

経営に関すること

その他の経営支援

専門家派遣(エキスパート・バンク制度)

商工会では、専門的知識や技術面で困っている小規模企業に対し、税理士・弁護士など各種専門家を派遣し、適切な指導助言を行っています。弁護士、税理士、公認会計士、弁理士、中小企業診断士、技術士等を無料で派遣し、事業者さんの課題を専門的見地から解決方法を検討いたします。

専門家派遣制度の特徴

  • 会員の事業者さまの相談にかかる費用は原則無料
  • 弁護士、税理士、司法書士など経験豊富なエキスパート(専門家)が直接対応
  • 企業秘密は厳守します

研修・講習会・セミナー

商工会ではさまざまなセミナー等を開催しております。会員事業所のみなさまはほとんどの場合、無料でご参加頂けます。お知らせにて随時発信しておりますので、下記よりご確認ください。

労務

商工会では、事業所で勤める従業員の福利厚生のため、社会保険、労働保険、退職金などについて支援しています。

労働保険の事務代行

従業員を1人でも雇用する事業主は、業種を問わず、必ず労働保険に加入しなければなりません。労働保険の手続がわずらわしい方、人手不足のため労働保険の事務処理に困っている方には、事務委託をおすすめします。
事務委託することで事務処理が軽減され、労災保険に加入できない事業主及び家族従事者も労災保険に特別に加入することができます。

委託できる事務

  • 概算保険料、確定保険料などの申告及び納付に関する事務
  • 保険関係成立届、任意加入の申請、雇用保険の事業所設置届の提出等に関する事務
  • 労災保険の特別加入の申請に関する事務
  • 雇用保険の被保険者に関する届出等の事務
  • その他労働保険についての申請、届出、報告に関する事務

委託した場合のメリット

  • 事務処理の負担が軽減され、労力が省けます。
  • 労働保険料の金額に変わらず、納付を3回に分割できます。
  • 事業主および家族従業員等も、労災保険に特別加入できます。

安い手数料で申告・保険料の納付、その他事務手続きを代行いたします。


労働保険について詳しく知りたい方は下記ボタンをクリック、または商工会までお問い合わせください。

記帳・確定申告

商工会では、日々の記帳や経理業務の指導支援を行っています。経理・会計に関してご不明点があれば、お気軽にご相談ください。

○記帳支援(MA1)

商工会クラウド会計ソフト『MA1(エムエーワン)』は、商工会会員事業者向けのインストール型のクラウド経理ソフトです。
青色申告特別控除(最大65万円)を受けたい、消費税の管理までしっかりしたいという方は、会計ソフトの利用を推奨します。MA1を導入された方には、商工会職員が仕訳からシステムの操作方法までサポート致します。是非ご検討ください。
※現在、記帳代行業務は請け負っておりませんのでご注意ください。

料金について

会計ソフトに関する各種料金は以下になります。
MA1を導入いただく場合、商工会の記帳専任職員によるサポートが付帯します。市販の会計ソフトの場合、サポートセンターへの電話がつながりにくい場合がありますが、MA1の場合は商工会職員が対応しますのでノンストレスでお使いいただけます。記帳や経理に不安を抱える方はぜひ導入をご検討ください。

区分金額備考
記帳関係MA1
(基本料金)
①記帳機械化システム利用料51,150 (円/年) 
②記帳継続指導22,000 (円/年)サポート料
③決算継続指導
④年末調整継続指導
その他
(他の会計ソフト)
①記帳継続指導1,100 (円/回) 
②決算指導5,500 (円/回) 
③年末調整継続指導1,100 (円/回) 

○確定申告支援

商工会では、2月~3月にかけて行われる確定申告の支援を行っています。実際にe-tax(電子申告)等を活用し、申告の作成から送付まで支援いたします。

申告内容手数料
所得税のみ3,300円(税込)
消費税のみ2,200円(税込)
所得税+消費税5,500円(税込)

商工会で対応できる申告は下記のとおりとなります。
・前年度の所得400万円以下
・「事業所得」「給与所得」「不動産所得」「雑所得」のみ

補助金・助成金

事業所のみなさまが活用できる代表的な補助金を以下にご紹介します。時期によっては募集されていない場合もございますので、申請を検討されている方は商工会までご相談ください。

小規模事業者持続化補助金

地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とし、持続的な経営に向けた経営計画に基づく販路開拓等の取組を支援する補助金です。

補助率補助上限
通常枠2/350万円
創業枠(※)2/3200万円

※創業枠の申請には、①創業後3年以内であること、②認定市区町村が発行した『特定創業支援等事業による支援』を受けたことの証明書の写しが必要となります。

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金

中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援する補助金です。
具体的には、革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援します。

補助率補助上限(※)
製品・サービス高付加価値化枠中小企業1/2
小規模・再生2/3
750万円~2,500万円
(事業所の規模による)
グローバル枠中小企業1/2
小規模2/3
3,000万円

※大幅な賃上げや最低賃金の引き上げに取り組む場合は補助上限額または補助率が上乗せされます。

IT導入補助金

業務の効率化やDXの推進、セキュリティ対策に向けたITツール等の導⼊費⽤を⽀援する補助金です。
補助金事務局に登録されたITツールの中から選んで申請する補助金です。
それぞれの類型によって補助率・補助金額は異なりますが、補助率は1/2~4/5、補助額は5万円〜450万円です。会計ソフトの導入などにも活用できます。
複数の申請枠に分かれますので、詳しくは商工会までお問い合わせください。

補助率補助上限
通常枠1/25万円~450万円(※)
最低賃金近傍の事業者:2/3
インボイス枠
(インボイス対応類型)
50万円以下︓3/4
(⼩規模事業者︓4/5)
50万円〜350万円︓2/3
ハードウェア購⼊費︓1/2
50万円(※)
インボイス枠
(電子取引類型)
⼤企業︓1/2
中⼩企業︓2/3
350万円

※:導入するITツールによって変動します。

新事業進出補助金

新規事業への挑戦を目指す中小企業の設備投資を促進することを目的とした補助金です。既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出の取り組みに活用できます。

補助率補助上限(※)
新事業進出補助金1/2従業員数20人以下 2,500万円(3,000万円)
従業員数21~50人 4,000万円(5,000万円)
従業員数51~100人5,500万円(7,000万円)

※:大幅賃上げ特例適用事業者(事業終了時点で①事業場内最低賃金+50円、②給与支給総額+
6%を達成)の場合、補助上限額を上乗せ。(上記カッコ内の金額は特例適用後の上限額)

事業承継・M&A補助金

中小企業の生産性向上、持続的な賃上げに向けて、事業承継に際しての設備投資や、M&A・PMIの専門家活用費用等を支援する補助金です。

補助率補助上限(※)
事業承継促進枠1/2
※小規模:2/3
1,000万円
専門家活用枠申請類型による
(1/3~2/3)
買い手支援類型:2,000万円
売り手支援類型:800万円
PMI推進枠申請類型による
(1/2~2/3)
MI専門家活用類型:150万円
事業統合投資類型:1,000万円
廃業・再チャレンジ枠
1/2または2/3
150万円

※申請枠が複数に分かれておりますので、詳細は商工会までお問い合わせください。

融資

商工会では事業者のみなさまに対する入念なヒアリングのもと、最適な融資制度の選定から事業計画書の作成まで支援いたします。以下に代表的な融資制度をご紹介します。
※下記以外にもさまざまな融資制度がありますので、まずはご相談ください。

マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

商工会の実施する経営指導を受けている小規模事業者であって、商工会、商工会議所等の長の推薦を受けた方のうち、常時使用する従業員が商業・サービス業では5人以下、製造業等では20人以下であること、商工会の経営指導を原則として6か月以上受けていることなどの要件を満たした方が対象となります。

借入先沖縄振興開発金融公庫
融資限度額2,000万円
融資期間運転資金:7年以内
設備資金:10年以内
融資利率1.75%(R7年3月現在)
※利率は毎月変動します。

マル経融資の詳しい融資制度はこちらへ≫ マル経融資チラシ

沖縄振興開発金融公庫 生業資金

ほとんどすべての方が対象となる融資制度になります。

借入先沖縄振興開発金融公庫
融資限度額4,800万円以内
融資期間運転資金:原則5年以内
設備資金:原則10年以内
融資利率個別
連帯保証人融資制度等により異なります

沖縄振興開発金融公庫の詳しい融資制度はこちらへ≫ 沖縄振興開発金融公庫 生業資金

沖縄県制度資金

沖縄県内で1年以上事業を営む中小企業者、協同組合等をはじめ、これから創業したい方などを対象として、県と金融機関が協調し、かつ原則として沖縄県信用保証協会の保証を付与したうえで事業に必要な融資を行う制度です。
下記記載以外にも複数制度がありますので、詳しくは商工会までお問い合わせください。

小規模企業対策資金(一般貸付)

借入先民間金融機関(※1)
融資限度額2,000万円
融資期間運転資金:7年以内
設備資金:10年以内
融資利率1.8%又は1.6%(条件あり)
保証料0.4%~0.8%

②創業者支援貸付

融資制度は3つに分かれており、創業前~創業後5年未満の事業者を対象とした融資制度です。

借入先民間金融機関(※1)
融資限度額2,000万円
融資期間運転資金:10年以内
設備資金:10年以内
融資利率1.7%(年度で固定)
保証料0.6%(年度で固定)

※1:琉球銀行、沖縄銀行、沖縄海邦銀行、コザ信用金庫、商工組合中央金庫、みずほ銀行、鹿児島銀行のいずれかに申し込む形となります。口座をお持ちでない方は、銀行口座の開設も併せてご検討ください。


各種資料のダウンロードは下記URLよりお願いします。

お問い合わせ